車検とは

車検とは、皆さんが乗っている自動車やバイクが道路を安全に走行できる状態にあるのか、公害防止面で問題ないかどうかを、国の機関(運輸局)で定期的に検査するよう義務付けられている制度です。

車検を受けるタイミング

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

車検を受けるタイミングを表した画像

自家用で自動車やバイクなどを利用している方の車検を行う時期は、新車登録から3年目、それ以降は2年ごとと定められています(トラックやバスなど事業用自動車はさらに短く定められています)

車検を受けることができるのは、車検証の有効期限の満了日の1ヶ月前から(離島の場合は2ヶ月前から)が一般的ですが、原則、車検証に記載されている有効期限の満了する日までであればいつ受けても構いません。

満了日の1ヶ月以内に車検を受ければ、次回の満了日は変わりません。ただし、満了日の1ヶ月前よりも早く車検を受けた場合は、次回の車検満了日が前回よりも前倒しになり、車検時に支払う自動車重量税も月割や日割で返金されないので、結果的に損をしてしまうことになります。

したがって、車検は車検証の有効期限の満了する日の1ヶ月前から予約することが一般的です。

車検証の有効期限は車検証、もしくは自動車のフロントガラスに貼り付けられている検査章(車検シール・ステッカー)から確認することができます。

車検にかかる費用

車検費用は大きく分けて「法定費用」と「車検基本料金」の2種類に分けることができます。

法定費用

自賠責保険料 自動車重量税 印紙代 OBD点検料

どこで車検を受けても金額は同じ

車検基本料金

業者や整備内容、 交換部品によって 金額が変わってくる

法定費用

「法定費用」には自動車重量税・自賠責保険料・印紙代の3つが含まれます。これらは法律で定められた費用であり、車種ごとに決定されているものでどこで車検を受けても金額は一律で値引きはありません。

自賠責保険料

強制保険とも呼ばれ、全ての車の所有者に加入が義務付けられている損害保険です。
補償の対象は、交通事故で他人を死亡させたり、けがをさせたりした「人身事故」のみです。

自動車重量税

車の重量に応じて金額が定められている税金です

印紙代

車検の登録・検査手数料となるもので、車種によって金額が異なります。

OBD点検料

この度、2024年10月1日より「OBD検査」の運用開始となります。
故障診断が出来る検査機器を使用して、車両の不具合箇所の有無を確認するものです。

車検基本料金

「車検基本料金」とは車検を依頼するお店に支払う費用で、基本点検技術料や整備技術料・車検に関わる書類作成・代行手数料(事務手数料)といったさまざまな費用が含まれています。

車検の基本料金は金額が決まっているわけではないため、同じ車でも依頼する業者によって料金が変わります。

「できるだけ安い業者を見つけたい」と悩んでいる方は、車検基本料金を軸に比較してみてください。

九州産交オートサービスの車検なら

産交にっこり車検のメリット

  • リーズナブル!

  • 立ち会いで 車の状態を確認 できるので安心!

  • 基本 1時間程で 車検終了!

  • 割引特典がいろいろ! フル活用してお得!

    • ・新規割引・継続割引
    • ・レディース割引・シニア割引
    • ・早期予約割引・ネット予約割引
  • 学生応援割引 8,800円割引!

  • オイル交換無料券を プレゼント!

  • 車検後の オイルエレメント交換 工賃無料!

  • ゆめカード

    すまいる館店舗は ゆめカード払いで ポイント貯まる!

    (法定費用は対象外)

にっこり車検の詳細を見る

1日車検のメリット

  • 希望により 3コースから 選べます!

  • 朝お預かりして 当日夕方終わる!

    重整備が無い場合に限ります。

    ※見積もり内容によっては、数日お預かりの場合もございます。

  • 引取納車できます!

    ベーシック・プレミアムのみ。
    エコノミーは納引無し持込のみ。

  • 代車の貸出できます!

    ベーシック・プレミアムのみ。
    エコノミーは必要に応じて貸出有。

  • 洗車、室内 清掃サービス込み!

    ベーシック・プレミアムのみ。
    エコノミーは3,300円で実施。

  • 新規割引、継続割引 あります!

  • オイル交換無料券を プレゼント!

1日車検の詳細を見る

車検時に必要なもの

当日、不備のないようにしっかり準備を行いましょう。

車検証(自動車検査証)

車検証 自動車検査証

車検を受けた車が検査の基準に合格したことを示す証明書です。

紛失した場合、車検日までに再発行しなければなりません。

普通車の場合は運輸支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会の事務所や支所で手続きを行います。

自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)

自賠責保険証明書 自動車損害賠償責任保険証明書

通称「自賠責保険」と呼ばれる保険に加入していることを証明する書類です。

紛失した場合は、再発行してもらわなければなりません。

その場合、加入している保険会社に連絡し、手続きを行ってください。

自動車納税証明書

自動車納税証明書

毎年4月1日時点で車を所有しているユーザーに対して課せられる「自動車税」の納付を証明する書類です。

自動車税を納税していないと、車検を受けることはできません。

納付書には納税証明書が付いており、納税すると領収印が押されて返却されるので車検までに保管しておきましょう。

紛失した場合は、再発行の手続きを行います。

車検費用

車検費用については車検にかかる費用の項目でご確認ください。

※ユーザー車検の場合は下記のほかに「自賠責保険証明書(新契約)」「自動車重量税納付書」「自動車検査票」「継続検査申請書(専用3号様式)」「定期点検整備記録簿」が必要となります。

車検は車に乗り続けるために、必ず実施しなければいけない制度です。
高額なお金が必要となるので内容等をしっかり理解したうえで車検に臨みましょう。
また、車検を安く済ませるには定期的なメンテナンスをしっかり行うことが重要です。
ご自身にマッチしたあなたの愛車のことをしっかり理解してくれる「かかりつけ」の工場を見つけましょう。